書籍を購入する際は、組合員・賛助会員 専用ページにログインしてください。会員価格が表示されます。

国税調査の舞台裏

¥1,683通常価格:¥1980

出版社
清文社
判型
A5判/228頁
ISBNコード
978-4-433-73521-0
発刊日
2021/9/24

国税調査の舞台裏

通常価格:¥1980

著者
税理士 小倉敏郎 著

概要

税務署の法人課税部門をはじめ、国税局の資料調査課、査察部など国税調査の最前線で活躍してきた著者が、その舞台裏をやわらかい語り口で解説。調査をする側、される側にかかわらず、税務調査に携わるすべての方におすすめの一冊。

主要目次

第一幕 組織
 1 国税庁の組織

  〇司令塔は霞が関のひときわ古い建物

  〇全国12国税局等とその傘下の524税務署の指揮命令を行う

  〇税務大学校は人材育成の要

  〇国税不服審判所

  〇民間出身の審判官

  〇国税庁実績評価実施計画に基づいた業務目標

 2 人事

  〇国税局採用が大多数

  〇採用の区分

  〇毎年全体の3分の1程度が人事異動

  〇7月10日の風景

  〇背番号(事務系統)

  〇出向、他人の飯

  〇指定官って何が指定?

 3 予算と定員

  〇令和2(2020)年度予算は7,194億円

  〇会計検査院検査は強敵です

  〇令和3(2021)年度の定員は55,954人

 4 広報

  〇広報と情報公開は進んでいる

  〇国税庁レポート(毎年6月)

  〇国際戦略トータルプラン(毎年1月)

  〇ファイナンス(財務省月刊誌)

  〇税務行政のデジタル・トランスフォーメーション

  〇報道発表の読み方

  〇パブリックコメント

 5 税理士

  〇税理士の監督官庁

  〇税理士のプロ意識

第二幕 調査の実態

 1 調査の現状

  〇調査による接触率は低くなっている

  〇税目ごとの接触方法など

  〇実地調査の割合はどの程度なの?

  〇所得税及び個人の消費税調査等の状況

  〇相続税は5人に1人が調査を受ける

  〇法人の調査は30年に1回だけ?

  〇無申告への対応

  〇消費税不正還付への対応

  〇消費税の特殊性、4分の1以上が還付される!

  〇調査手続の変更

  〇なぜ調査手続は変更されたの?

  〇特別調査は何が特別?

  〇リョウチョウ(資料調査課)

  〇調査部調査

  〇北風よりも太陽を!政策

  〇犯則調査(査察部調査)

  〇新型コロナウイルスの影響で調査件数は個人29%法人23%減少

 2 選定

  〇調査対象の的確な選定に向けて

  〇部門管理

  〇法人課税部門の場合

  〇個人課税部門の場合

  〇資産課税部門の場合

  〇広域運営

  〇国税局事案の選定

  〇PT事案の選定

  〇資料情報の収集と活用

 3 事前準備

  〇見るべき項目の絞り込みと優先度の見極め

  〇事前通知の判断基準

  〇外観調査

  〇同族グループ法人などの情報収集

  〇不正想定図

  〇着手前の打合せの風景

  〇配置表は成績発表

 4 調査着手

  〇現場確認調査

  〇B/Sの調査次第で追徴税額は0%~100%以上?

  〇事前準備項目の解明が最優先

  〇政治家秘書の陳情、各種団体幹部からの陳情

 5 裏付け調査

  〇取引先への反面調査

  〇銀行・証券会社調査など

  〇国外取引でも反面調査されるの?

 6 部内決裁

  〇統括官の役割

  〇調査経過の復命(調査の経過報告)

  〇処理方針の説明

  〇ジュウシン(重要事案審議会)

  〇サレン(査察部情報連絡せん)

  〇税法の適用チェックはどうするの?

 7 調査終了の際の手続

  〇非違がある場合・ない場合

 8 査察調査

  〇「国税犯則取締法」の廃止

  〇査察部の処理状況

  〇犬が歩いて棒に当たったらどうしよう!

  〇着手されたら7割有罪!告発割合と起訴・不起訴

  〇ナサケ(情報担当)とシラベ(調査担当)

  〇キップ・札(臨検、捜索、差押等の許可状)

  〇合同調査

  〇他犯罪との併合

  〇無申告も悪いが、不正還付はもっと悪い

  〇無申告事案

  〇罰金と懲役

  〇査察官個人の名前で書類が作成される

  〇査察の将来

 9 救済制度

  〇再調査の請求

  〇審査請求

  〇訴訟提起

  〇調査手続の改正の影響

 10 時効等

  〇時効と海外脱出

 11 その他(都市伝説等)

  〇調査の仕事をがんばったら給料は上がるの?

  〇ノルマってあるの?

  〇「お土産」って要るの?

  〇調査担当者のミス、失敗はどうするの?

  〇優良申告法人制度

  〇税務に関するコーポレートガバナンスの充実

  〇滞納処分

  〇繰上請求

第三幕 今後の動向

 1 国際課税

  〇国際戦略トータルプラン

  〇国外財産調書

  〇国外転出時課税

 2 資料情報

  〇外国との情報交換

  〇新たな情報照会手続(2020年1月~)

  〇金融資産に個人番号の利用拡大(2020年4月~)

  〇財産債務調書と暗号資産

  〇AIで調査の高度化と効率化を

 3 加算税

  〇加算税が大変なことになってます!

 4 その他

  〇消費税インボイス制度の導入により調査は変わるのか?

  〇インボイスの登録番号と個人番号、法人番号の関係は?

  〇事前相談制度

  〇調査対応のアドバイス

参考資料

 〇調査手続の実施に当たっての基本的な考え方等について

 〇国税通則法第7章の2(国税の調査)等関係通達の制定について

前のページへ戻る

TOP